1 目 的
市制施行20周年及び国の重要無形民俗文化財指定を記念して、薩摩川内
市が誇る、400年を超える伝統ある祭り「 川内大綱引」を通じて、ギネス世
界記録へ挑戦し、地域の活性化を図るもの
2 内 容
⑴ 日 時:令和6年9月22日(日)挑戦開始15:30~
※綱練りからの参加も可能(綱練り9:30集合、10:00開始)
綱練りから参加される場合( 5名以上のみ)は、18日までに
川内大綱引保存会事務局0996-21-1851(平日10時~16 時)へ
ご連絡ください。弁当を準備します。
⑵ 会 場:綱練り会場(県道)→ 本会場(国道3号向田側)
⑶ 記録名:Largest rope carrying parade(綱を運ぶ最大のパレード)
3 参加対象
中学生以上の健康な方
( ただし、状況によっては参加できない場合がありますのでご了承ください。)
※基本的に中学生以上であれば、どなたでも参加できますが、体調が悪い方、
ケガをする恐れのある方はご遠慮ください。
4 受 付
⑴ 時 間:午前9:30〜午後1:00
⑵ 場 所:綱練り会場 神田通り(県道川内串木野線)
5 参加費
無 料
6 準備するもの
作業服、運動靴、熱中症対策(帽子、タオル、飲み物等)
( ワラでできた大綱を肩に乗せて運ぶことになるため、できるだけ露出の
少ない作業の出来る服装をお勧めします。)
7 説 明
午後2時から「 ギネス世界記録のルール概要」について、全体の説明を行い
ます。挑戦参加者は、必ず会場において説明を聞くようにしてください。
8 ルール概要
⑴ 記録は参加した人数になる
⑵ 綱を移動するにあたり、手でもつこと
⑶ 「わさ」部分については、一部台車の使用を可とする。
ただし、先頭側で使用する場合、引かないこと
⑷ 大綱を移動するにあたり地面に置くのは不可で、基本ゆっくりでもいいから
動くこと(多少足並みをそろえるために少し止まる程度であれば許容範囲)
⑸ 全参加者のうち10%以上が挑戦から抜けるなどして失格になると挑戦失敗
⑹ スタートラインからフィニッシュラインまで完全に動かすこと
⑺ 挑戦者が歩くエリアを区切ること(挑戦者以外が無断で入れないようにする)
9 注意点
⑴ 挑戦開始後は、入れ替わりや途中からの参加は絶対にしないこと
⑵ 大綱移動中は、綱から手を離さないこと
⑶ かなりの重さがあるため、絶対にふざけないこと
⑷ 当日は一発勝負の挑戦となるため、会場スタッフの指示に従うこと
皆様の力で「ギネス世界記録」達成に向けて頑張りましょう!