令和5年度の川内大綱引についての詳細情報はコチラ→令和5年度川内大綱引

 

タイムスケジュール・地図などコチラ→タイムスケジュールと地図

 

川内大綱引のルール等についてはコチラ → ルール

 

令和5年度のルール・取り決め事項についてはコチラ → ルール・取り決め事項

 

川内大綱引参加者への注意事項についてはコチラ → ご参加の皆様へ

 

観覧の際の注意事項等についてはコチラ → ご観覧の皆様へ

 

交通規制の情報についてはコチラ →交通規制情報

 

川内大綱引写真コンテストについてはコチラ → 写真コンテスト


川内大綱引 最新情報


ご来賓の方々へ当日受付場所のご案内

本部受付のご案内

9月22日の川内大綱引にご来賓としてお越しくださる方への当日の受付場所のご案内です。

本部・受付の場所は、川内山形屋さんと中園モータースさんの間の筋の所、国道3号に置かれた大綱の中心部付近の山形屋側となります。赤いダンギと赤い綱の中心が目印です。

よろしくお願いします。

薩摩川内子供大綱引

薩摩川内子供大綱引

9月2日の薩摩川内子供大綱引の様子を子供大綱引のページにアップしました

プレスリリース

川内大綱引報道等に関するお知らせ

424年目の川内大綱引を9月22日金曜日の開催に向け関係各位一丸となって準備を進めさせて頂いております。

この度より多くの皆様にご周知頂けるよう事前にスケジュール等をプレスリリースさせて頂きますので、ご活用いただければ幸いです。

詳細は、プレスリリースのページでご確認ください。

写真コンテスト

川内大綱引写真コンテスト開催のお知らせ


令和元年以来4年ぶりの開催となる川内大綱引、それに合わせて開催する新しい試み『川内大綱引写真コンテスト』のご案内です。『川内大綱引写真コンテスト』では、みなさんの撮影した“川内大綱引の風景”を募集しております。

多くの方に祭りの魅力を知っていただくためにも、たくさんの応募をお待ちしております。

詳細は、川内大綱引写真コンテストのページでご確認ください。


川内大綱引とは

大綱引当日に朝から約1,500人の人々が365本の縄から半日かけて練り上げる長さ365m、重さ7tの大綱を約3,000人の上半身裸にサラシを巻いた‘ハダカ’と呼ばれる男たちが一斉に引き合い、そして相手の引き隊を邪魔するために相手陣内に押し込んでいく押し隊と呼ばれる男たちの体と体が激しくぶつかり合う様が見る物を圧倒する勇壮な綱引です。

大綱スタイル
上半身裸・サラシ・空手ズボンに地下足袋の川内大綱スタイル

「けんか綱」の通称は現在使用しておりません

上半身裸の男たちが、綱の中心で押し合いをする勇壮な様を表すのに、以前は通称として「けんか綱」という言葉を使用していました。ですが、綱中心部で繰り広げられる押し合戦は、相手を綱の上から押しのけるための押し合いであり、決してケンカをしているわけではありません。

 

「けんか綱」という通称は、『ケンカができる綱引』、『ケンカをしてもいい祭』という誤解を招くということから、平成26年度より、川内大綱引保存会・川内大綱引実行委員会では、通称としての「けんか綱」という表現を使用しないこととしています。


川内大綱引 ルールゆっくり解説

4年ぶりの大綱引開催を前に川内大綱引のルールを分かりやすく解説する動画を作成しました。ご観覧の前にこちらの動画をご覧いただくと、川内大綱引をより一層楽しむことが出来ると思います。


「Festival de la tira de cuerda "Sendai"川内大綱引き」のご紹介

平成29年度に鹿児島県が行った、県内に在住する又は3か月以上の在住経験のある外国人に鹿児島が持っている日本一の魅力を地域住民との共同作業により外国人の視点で撮影した動画で発信してもらう「鹿児島県PR動画コンテスト」において、優秀賞を受賞された動画です。

約3分の動画の中ですが、川内大綱引のことを分かりやすくまとめてくださっています。


平成29年9月22日に国道3号向田側で開催された418年目の川内大綱引の様子をまとめたダイジェストムービーです。

平成26年9月22日月曜日の夜、鹿児島県薩摩川内市 国道3号向田側で開催された415年目の川内大綱引の様子。

朝から行われる綱練りから大綱引終了までを約10分でまとめた紹介動画になります。